太陽光発電の経済効果と補助金について

【2025年東京都限定】
太陽光発電の経済効果と補助金について

最終更新日

2025年7月8日

太陽光パネルで経済効果について
2025年東京都の補助金について
経済効果のシミュレーションについて

太陽光発電を導入するにあたって、一番のリスクは経済効果がないと設置した意味が無くなってしまうことです。

しかし2025年現在、東京都では太陽光パネル及び蓄電池、V2Hの補助金制度を実施しており、今が設置のチャンスです。

今回の補助金を活用すれば将来的に十分得をすることができますので、ぜひ活用していきましょう。

経済効果や補助金について詳しく説明いたします。

太陽光パネルで経済効果を得るためには?

電気代が月1万円以上の家庭は十分得をする

電気代が毎月10,000円以上のご家庭は、太陽光発電による「自家消費」によって大きな節約効果が見込めます。

一か月の電気代が低い状態で導入すると、本体代を回収できないまま太陽光パネルの寿命を迎えてしまうことになります。

家庭の電気使用量を把握した上でパネルのの最適容量を選定しましょう。

蓄電池も一緒に導入する

太陽光パネルと蓄電池の併用により、日中の蓄電により夜間に太陽光を活用でき買電をする必要がなくなります

また停電時や災害時にも電力を活用することができ、さらに蓄電池の導入により余った電力は売電することも可能です。

節電効果を最大限得るために蓄電池の導入も検討しましょう。

補助金を賢く使う

2025年(令和7年)5月30日~東京都では太陽光パネル・蓄電池・V2Hに対して補助金を実施しております。

これは昨年の予算の680億円を大幅に上回る702億円となってます。


2025年東京都の補助金について

太陽光パネルの補助金について

例)既存住宅で太陽光パネル5kw(一般家庭の平均容量)の場合 補助金60万円

これに機能性PVの太陽光パネルで支給される補助金もあります。

優れた機能性を有する太陽光発電システムを「機能性PV」という。都市特有の課題(狭小地や建物密集地など)に対応する優れた機能を持つ太陽光発電システムのことです。

さらに、太陽光発電のパワーコンディショナーについても次のような補助金が支給されます。

2025年東京都の太陽光パネルの補助金について

期間:2025年(令和7年)5月30日〜2026年(令和8年)3月31日まで

条件:先着順

蓄電池の補助金について

東京都の蓄電池の補助金
令和6年 令和7年
●太陽光発電システムが設置済みで

以下のうちいずれかが小さい額

(a) 蓄電容量(6.34kwh以上):15万円/kwh(100kwh未満)
(B)蓄電容量(6.34kwh未満):19万円/kwh(最大95万円)
(C)助成対象経費の3/4の額

●太陽光発電システムが同時設置/設置済で

蓄電容量:12万円/kwh
(助成対象経費(税別)が上限になります)

そして今、この東京都の蓄電池補助金に加えて【東京都DR上乗せ補助10万円】が利用可能で、さらに【国のDR補助金最大60万】も上乗せできます。

デマンドレスポンス(DR)という電力需要の調整に協力する実証事業に参加するとさらに10万円の補助が支給されるしくみ。
電気が余ってる時間帯に蓄電池を充電したり、電力がひっ迫しているときに放電したりすることで全体の電力バランスを助けるという取り組みに協力する。

こちらはより大容量・高性能な蓄電池ほど恩恵が受けられるしくみになっており、実質的にお客様側は負担する金額は対象経費にならない”消費税分だけ”といケースがほとんどになります。

このように2025年度の東京都の補助金の最大の魅力になります。

組み合わせ次第で、実質費用を大幅に減らせる可能性があります。

2025年東京都の蓄電池の補助金について

申込:令和7年5月30日開始

交付申請兼実績報告:令和7年6月30日から令和11年3月30日まで


経済効果のシミュレーション

実際補助金を使った場合でおおよそのシミュレーションをしてみましょう。

例)初期費用5kwパネルと蓄電池を補助金を使った場合の設置費用

こちらの通り補助金により大幅に費用がカットでき、太陽光パネル、蓄電池のセットが50万円以下で導入可能です。

現場の状況にも費用は変動しますので、実際に業者にシミュレーションや見積もりをだしてもらいましょう。

補助金を使用することにより初期費用をわずか数年で回収できる可能性があり、それ以降の電気代を抑えることができます。